アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

尊敬語


概要

尊敬語は、書き手(作者)・話し手による、作品・話題の中の行為の主体(その行為をしている人)に対する敬意を表す。

古文の敬語は、「誰から誰への敬意なのか」 を把握するのがとても大事なので、下の絵で、謙譲語丁寧語 の違いとともに確認しよう。

敬語の向き.jpeg

例文:かぐや姫のかたちの世に似ずめでたきことを、帝、聞こしめして、(竹取物語)

訳文:かぐや姫の容貌の世に比べようがなくすばらしいことを、帝がお聞き遊ばして

→ この尊敬語「聞こしめし」は、竹取物語の書き手(作者)から帝への敬意を表す。(作者不明なので、誰なのかはわからない)

本動詞と補助動詞

敬語の動詞には、本動詞補助動詞がある。

  • 本動詞 → 動詞本来の意味をもったまま、敬意を表すもの(例:帝御衣たまふ → お与えになる、という本動詞)
  • 補助動詞 → その動詞本来の意味を失い、他の動詞の下について敬意を添えるもの(例:大納言泣きたまふ → 〜なさる、という補助動詞)

尊敬語一覧

古文を読みやすくする上で避けられないので、ひたすらに覚えよう。

  • 茶色の尊敬語はより敬意が強い表現。長ったらしくて大袈裟な言葉は敬意も強い、とおさえておくと良い。
  • 水色の意味は、補助動詞として用いられた場合の訳し方

尊敬語.png

「奉る」「参る」は謙譲語の意味もあるので、注意。詳しくは謙譲語の辞書で確認しよう。

  • 奉る(謙譲語):「与ふ」の謙譲語で「差し上げる」の意味
  • 参る(謙譲語):「行く」の謙譲語で「参上する」の意味

タグ

# あそばす
# おはします
# おはす
# おほす
# おほせらる
# おぼしめす
# おぼす
# きこしめす
# きこす
# ご覧ず
# しろしめす
# たまはる
# つかはす
# のたまはす
# のたまふ
# めす
# 丁寧語
# 参る
# 召す
# 大殿ごもる
# 奉る
# 尊敬の補助動詞
# 尊敬語
# 敬意の方向
# 敬語
# 本動詞
# 給はす
# 給ふ
# 聞こしめす
# 補助動詞
# 謙譲語