アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

平均値の定理


概要

堅苦しく書くと、 が閉区間 上で連続、開区間 上で微分可能ならば、

を満たす が、 に存在するという定理を、 平均値の定理という。

日本語だと気が狂いそうな人は、図でイメージを確認すると、 意外と簡単なことを言っていることがわかるはず。

を結んだ傾き、つまり と、接線の傾き が等しくなるような点が、 に存在する(このグラフだと 個ありそう)。

不等式を証明する問題が、よく問われる。このとき、 は自分で見つけてこないといけない場合が多い。

例えば、 のもとで、

を示す。

関数 とおくと、この関数は で連続かつ微分可能なので、平均値の定理を用いることができて、

を満たす が、 に存在する。

いま、 なので、。よって、 が成り立つので、

が示される( より なので、不等号の向きは変わらない)。

このように、具体的な の値は最後までわからなくても、不等式が証明できてしまうのが、平均値の定理のすごみ。

補足

分母を払った、

という形もよく使う。

色々な前提(閉区間、開区間、連続、微分可能など)がついているが、どれも欠かすことはできない重要なチェックポイントなので、答案で使う場合はしっかりと前提を確認しよう(高校の範囲だと基本的に成り立ってはいる。各前提が必要な理由は下で解説)。

中間値の定理とややこしいが、こちらは の「平均」の傾きを取ってきているというイメージ。

証明については、教科書には書かれていないことが多いので、こちらのヨビノリさんの動画を参照しよう(1本前のロルの定理の証明から見ることをオススメする)。こちらの古賀真輝さんの動画もオススメ。

連続性や微分可能性が必要な理由

グラフで理解しておこう。まず、平均値の定理が成り立つ上で、閉区間 上で連続であることが必要な理由は、以下のような場合があるため。

クイックノート P1.png

このとき確かに、 を結んだ青い線の傾きと、接線の傾き が等しくなるような点は、 に存在しなくなる。

また、平均値の定理が成り立つ上で、開区間 上で微分可能であることが必要な理由は、以下のような場合があるため。

クイックノート P2.png

このときも確かに、 を結んだ青い線の傾きと、接線の傾き が等しくなるような点は、 に存在しなくなる。

タグ

# 中間値の定理
# 対数関数の導関数
# 平均値の定理
# 微分可能性
# 関数の連続性