アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

三角形の成立条件


概要

三辺の長さが の三角形が存在するための必要十分条件は、

が成り立つことである( は「かつ」の意味)。これを三角形の成立条件という。またの名を三角不等式ともいう。どれかを満たしていなければ、三角形が潰れるなどして成立しない。

もう少しきれいな形を目指してみよう。それぞれの不等式を について整理すると、

となる。ここで、最後の 本は

とまとめられるので、結局

スッキリ つの式にまとめることができる。これも三角形の成立条件であり、三角不等式である。

についてしかまとめてなくない?と思うかもしれないが、この つの式で最初の つの不等式と同値なので、これだけ考えとけばOK(もちろん真ん中の項を について整理しても同じ)。 本で考えられるので、とても便利な式。ただ、最初の つの三位一体型の不等式の方が、対称的で形が綺麗という説もある。

【問】三辺の長さが である三角形が存在するような の範囲を求めよ。

【答】題意の条件が成り立つための の必要十分条件は、

と求められる。

※ここでは、 が主役なので、真ん中を にした方が圧倒的に楽!ただ、もちろん を真ん中に持ってきても同じ結論になる。

補足

ある三角形があったときに、余弦定理を使ってこの条件を導いてみよう。

Untitled 1 P1 14.png

上の三角形を考えると、余弦定理より、

ここで、三角形が成立しているとき、 より なので、

となって、三角不等式が出てくる。最後の式変形は、全ての辺が 以上であるため可能。

逆の証明、つまり「三角不等式が成立する 三角形が成立する」、についても、もし興味があれば考えてみよう。

あらすじとしては、半径が つの円を考えて、中心間の距離を にすると、三角不等式と 円の位置関係から、 つの中心と交点を頂点に持つ三角形を作ることができる。

Untitled 1 P1 15.png

タグ

# 三角不等式
# 余弦定理
# 必要十分条件
# 三角形の成立条件