安土桃山時代
概要
安土桃山時代とは1573年の室町幕府の滅亡から1603年の江戸幕府開府までの約30年間の時代。
詳細
安土桃山時代に活躍した人物で最も有名なのが、織田信長と豊臣秀吉です。
織田信長は安土城を築き、豊臣秀吉は伏見城を築きました。
伏見城跡には後に桃の木が植えられて桃山と呼ばれるようになります。
この「安土」と「桃山」をくっつけて安土桃山時代と呼んでいるのです。
つまり言い換えれば織田豊臣時代という意味になります。
そのような時代なので安土桃山時代は前半と後半に分けることができます。
という流れです。
その後、全国統一を終えた秀吉は海外に目を向けるようになりました。
こうして起きたのが文禄・慶長の役です。
しかし秀吉が死んだことにより海外進出の動きは終了。
関ヶ原の戦いが起きて豊臣の時代から徳川の時代へと移り変わります。
タグ
# 伏見城
# 安土城
# 安土桃山時代
# 室町幕府
# 慶長の役
# 文禄の役
# 文禄・慶長の役
# 本能寺の変
# 江戸幕府
# 江戸時代
# 織田信長
# 豊臣秀吉
# 関ヶ原の戦い