アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

なり(断定)


概要

なり_表.png

※「活用語」とは、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞のこと。

現代語でもたま〜に触れるので、割と親しみやすい助動詞。

例文

断定

例文:勝たんとうつべからず、負けじとうつべきなり。(徒然草)

原文:勝とうとして打つのではなく、負けまいと打つべきである。

存在

例文:京なる女のもとに、(伊勢物語)

原文:都にい女の元に、

識別のコツ

存在は、場所+なる+体言の形で用いられる。あとは断定の意味。

実践上は 伝聞・推定の助動詞「なり」 との識別が大事。接続が違う。

  • 伝聞・推定の「なり」:終止形(ラ変の連体形)
  • 断定の「なり」:体言・連体形

また、係り結びの結びの位置の「なる・なれ」は伝聞・推定

さらに、撥音(ん)の下(省略されている場合もあり)の「なり」は伝聞・推定

補足

連用形の「に」がちょっと異質だが、これは「あり」「して」「思ふ」といった形になったり、「あり」との間に係助詞「ぞ」「こそ」が入って、「ぞある」「こそあれ」という形になる場合が多い。

タグ

# なり
# なり(伝聞・推定)
# なり(断定)
# 助動詞(国語)
# 存在
# 断定
# 連体形接続