アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

なり(伝聞・推定)


概要

なり(伝聞).png

※「活用語」とは、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞のこと。

下で見るように聴覚による推定を表す。

例文

伝聞

例文:男もすなる日記といふものを女もしてみんとてするなり。(土佐日記)

訳文:男もするとかいう日記というものを、女の私も試してみようと思い書くことにする。

※土佐日記の有名な冒頭。授業でこれを習うと、この表現を真似する人が続出することでも有名。

推定

例文:妻戸を、やはら、かい放つ音すなり。(堤中納言物語)

訳文:妻戸をそっと開ける音がするようだ。

識別のコツ

人から聞いて耳にした「話」や「噂」は伝聞で、それ以外の、鳴き声や物音による場合は推定と押さえておこう。

いずれにせよ、耳から得た情報による推定を表す。

実践上は断定の助動詞「なり」(辞書作成中)との識別が大事。接続が違う。

  • 伝聞・推定の「なり」:終止形(ラ変の連体形)
  • 断定の「なり」:体言・連体形

また、係り結びの結びの位置の「なる・なれ」は伝聞・推定

さらに、下で見るように、撥音(ん)の下(省略されている場合もあり)の「なり」は伝聞・推定

補足

推定の中でも、目で見たこと、つまり視覚に基づく推定を表す。推定シリーズ「なり」「めり」「らし」のニュアンスの違いをおさえておこう。

  • なり:聴覚による推定(聞いたこと)
  • めり:視覚による推定(見たこと)
  • らし:根拠に基づく推定(和歌の中で用いられる)

また、ラ変型の活用語につく場合は、連体形の語尾の「る」が「ん」になり(撥音便化)、その「ん」が表記されない場合があるので、注意しよう。

  • あるなり → あんなり → あなり
  • なるなり → なんなり → ななり

上の例文でも、このパターンが起こっている。

タグ

# なり
# なり(伝聞・推定)
# なり(断定)
# めり
# らし
# 伝聞
# 助動詞(国語)
# 推定
# 終止形接続
# 活用