アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

剰余の定理


概要

多項式 で割ったときの余りは となることを、剰余の定理という。ジョーヨという人の定理だと思っている人は、5%くらいいる。

特に、 となるとき、 で割り切れる(つまり因数にもつ)。これを因数定理という。

証明

多項式 で割った式は、別の多項式 と実数 を用いて、

と書ける。このとき、 が余りとなる 次式で割るので、余りは 次)。

この式の を代入して、 となる。よって、 で割ったときの余りは となる。

【問1】 で割った余りを求めよ。

【答1】剰余の定理より、 が余りとなる。

【問2】 で割ったら 余り、 で割ったら 余る。このとき、 で割った余りを求めよ。

【答2】求める余りは 次以下の式なので、 とおく。商を とおくと、

と表せる。ここで、剰余の定理より、

なので、 を代入すると

となる。

これを解くと、 と求められるので、求める余りは である。

補足

因数定理は剰余の定理の特別バージョンと整理しておくと、覚える量が減る。「因数定理」の辞書はこちらから

割る式が 次式であることに注意しないといけないが、上のように 「余りを設定して数値を代入する」 という考え方は、とても応用が効く。

もっと踏み込んだ話や、因数定理とのつながりをしっかり学びたい方は、古賀真輝さんのこの動画がオススメ。

タグ

# 剰余の定理
# 因数定理
# 多項式の割り算
# 式の割り算