アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

す・さす・しむ


概要

す・さす・しむ.png

※「活用語」とは、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞のこと。

意味によって、割と全然違う訳になるので注意。高貴な人をパシリにしないように。

ラ変ナ変の辞書も合わせて確認しよう。

例文

使役

例文①:いらへさせたてまつらむ。(枕草子)

訳文①:返事をさせ申し上げよう。

例文②:愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢけなし。(徒然草)

訳文②:愚かな人を喜ばせるような楽しみは、またつまらないものだ。

尊敬

例文:主上は、今年八歳になら給ふ。(平家物語)

訳文:帝は、今年八歳におなりになる。

識別のコツ

下に「給ふ」などの尊敬語を伴わず、謙譲語が付いていたり(例文①)、単独で用いられたり(例文②)する場合は、使役の意味。

尊敬の意味になるときは、上の例のように、必ず下に「給ふ」のような尊敬語が伴う。この形を 「最高敬語」 という。めっちゃ敬ってる感じ。

ややこしいのが、下に「給ふ」のような尊敬語が伴うからといって、必ず尊敬の意味になるとは限らず(数学っぽく言うと、は成り立たない)、使役の対象がある場合には、使役の意味になる。

例えば、高貴な人が、その女房さんに歌を詠ませるときに、「(高貴な人が女房さんに)歌詠ま給ふ」という言い方をすると、この場合は使役の意味になる。

まとめるとこんなイメージ。

Untitled 1 P1 19.png

タグ

# さす
# しむ
# す
# す・さす・しむ
# ナ変
# ラ変
# 使役
# 助動詞(国語)
# 四段
# 尊敬
# 未然形接続
# 活用