アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

けむ


概要

けむ.png

※「活用語」とは、動詞・形容詞・形容動詞・助動詞のこと。

※終止形と連体形は「けん」と書かれることもある。

活用はしょぼいのに意味がたくさんあるという、アンバランスな助動詞。

例文

過去推量

例文:あれは、ただ人にこそはありけめ。(枕草子)

訳文:あれは、普通の人であったのだろう。

※「こそ」+已然形の係り結びの法則に注意。

過去原因推量

例文:などか習はざりけん。(徒然草)

訳文:どうして習わなかったのだろうか。

過去婉曲

訳文:向かひゐたりけんありさま、さこそ異様なりけめ。(徒然草)

訳文:向かい合ったような様子は、さぞかし変なものであっただろう。

※最後の「けめ」は過去推量の意味。

過去伝聞

例文:かの池にありけむ鵄は、実の鵄にはあらじ。(今昔物語集)

訳文:あの池にいたとかいうトビは、本当のトビではないのであろう。

識別のコツ

過去原因推量は、「など」「いかで」などの疑問詞や、疑問の係助詞「や・か」などを伴って用いられることが多い。

過去婉曲過去伝聞は、連体形(けむ)でしか用いられない。あとは意味で判別しよう。

補足

現在推量の「らむ」の過去形みたいな感じなので、合わせて押さえておこう。接続が異なるので注意。

タグ

# けむ
# らむ
# らむ・けむ
# 助動詞(国語)
# 活用
# 連用形接続
# 過去の伝聞
# 過去の原因推量
# 過去の婉曲
# 過去推量