アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

積和公式


概要

同士の積は、下の積和公式により、和や差の形に変換できる。三角関数で、公式がすでにたくさん出てきて疲れたところに登場するので、これでKOされる人も多い。

証明

右辺を加法定理で展開すると左辺になる。

大事なのは、この式の作り方で、たとえば の場合を考えると、

  • この形が出てくる加法定理( か)を思い出す(例:この場合は の加法定理に登場する)
  • を組み合わせて、 だけにできないか考える(例:この場合は と引き算すれば、余計な の項が消える)
  • 最後に、係数や符号を調整する(例:この場合は、 を掛ければ、 になる)

と導出できる。他の つについても同様に計算できる。

補足

  • 上の作り方を頭に入れておけば、覚える必要はなくなる
  • 大事なのは、 の積の形が、和や差の形に変換できるということ
  • 和や差に変換できて何が嬉しいかというと、 次数が 次式から 次式に落とせて、たとえば積分などが楽になる
  • 上の公式は という、違う角度での積に使える。角度が同じ場合、つまり 半角の公式で、 倍角の公式の変形)で次数を落とせる。

タグ

# 2倍角の公式
# 三角関数
# 三角関数の積分
# 加法定理
# 半角の公式
# 和積公式
# 積和公式