アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

ローレンツ力


概要

磁場の中に電流が流れると、電流は磁場から力を受ける(ピンとこない方は、先に「電流が磁場から受ける力」の辞書を参照)。

電流はそもそも電荷が動いたものであるから、ということは、電流は磁場から受ける力の正体は、動いている電荷に磁場からはたらく力だと考えられる。この力をローレンツ力と一般に呼ぶ。電流が磁場から受ける力をもとに、このローレンツ力の向きや大きさを求めてみよう。

結論から言うと、一様な磁束密度 の中で、電荷が速さ で運動するとき、そのなす角を とすると、電荷 が磁場から受ける力の大きさは、

となる(電流が磁場から受ける力(アンペール力)と区別して、小文字の が使われることが多い)。詳しくは下で見ていこう。

Untitled 1 P1 160.png

ローレンツ力の向き

電流の定義から、電流の向きと正電荷の動く向き(つまり速度の向き)は同じなので、ローレンツ力の向きと、電流にはたらく力の向きは一致する。よって、ローレンツ力は速度にも磁束密度にも垂直にはたらき電流が磁場から受ける力で考えたように、フレミングの左手の法則により向きを定めることができる。

下のように左手でチェケラッチョみたいな指の形を作って、中指を電流、人差し指を磁場の向きに合わせたときに、親指の向く方向が力の向きとなる。

Untitled 1 P1 157.png

中指から、頭文字を取って「電・磁・力」と覚えることが多いが、テスト中に言葉を出さないように注意しよう。

他にも、

  • 電流の向きから磁場の向きに右ねじを回したときに、ネジが進む方向が力
  • 電流の向きから磁場の向きに右手の親指以外の指を回したときに、親指の向く方向が力

というように、右ねじの法則を応用しても考えることができる。

ローレンツ力の大きさ

電流が磁場から受ける力では、一様な磁束密度 の中で電流 を流すとき、そのなす角を とすると、導線の長さ の部分が磁場から受ける力の大きさは、

で表された。ここで、電子の電気量を 、速さを 、導線の断面積を 、導線の単位体積あたりの自由電子の数を とすると、電流の強さ

と表される。(証明は電流の辞書を確認!)

Untitled 1 P1 162.png

導線の長さ の部分に含まれる自由電子の数は、

なので、電子1個が受けるローレンツ力 は、

となる。よって一般に、電気量 を持つ粒子(荷電粒子)が、一様な磁束密度 の中で、速さ で運動するとき、そのなす角を とすると、ローレンツ力の大きさ

と求められる。(負の電荷の場合も、この式に代入して絶対値をとればローレンツ力の大きさは求められる。向きについては、上で求めたローレンツ力の向きを逆向きにすれば良い。)

また、大事なこととして、 つまり磁場と電荷の速度が平行な場合は、電荷は磁場から力を受けないということを押さえておこう。

(※ 発展)ベクトルの外積を学んでいる方は、ローレンツ力は

で向きと大きさが決まると、スッキリ理解しておこう。外積について学んでみたい方は、このCSS高校物理さんの動画がオススメ。

さらに、電場から受ける静電気力も含めた合力の形で、電荷にはたらくローレンツ力と呼ぶことも多い。つまり、

と、電荷が電場や磁場から受ける力をスッキリ表すことができる。

補足

大事な補足として、ローレンツ力は運動方向(つまり速度)に垂直であるので、電荷に対して仕事をしない

これは、荷電粒子の運動の問題でとても大事になってくるので、是非押さえておこう。

また、電流が磁場から受ける力(アンペール力)との関係の補足として、どっちもはたらいてる、と考えるより、同じ現象に対して違う見方をしているだけ、と捉えるのが正しい。

タグ

# アンペール力
# フレミングの左手の法則
# ローレンツ力
# 外積
# 電流
# 電流が磁場から受ける力
# 電荷
# 磁束密度