アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

形容詞(国語)


概要

用言(動詞・形容詞・形容動詞)のうち、事やものの性質や状態、心情を表す語を 「形容詞」 という。活用の種類が、ク活用・シク活用と二つあるので、それらの活用と見分け方を押さえればバッチリ。

形容詞.png

表にもある通り、動詞の「なる」を形容詞につけてみて、

  • 〜くなる、と言えればク活用
  • 〜しくなる、と言えればシク活用

と判断する。現代語で考えてOK。

例をもっと挙げると、

  • 無し → 無なる → ク活用
  • 明るし → 明るなる → ク活用
  • あやし → あやしくなる → シク活用

補足

ク活用・シク活用のそれぞれの活用表の下の段の活用は、カリ活用と呼ばれ、実はメインの活用ではない。

助動詞に接続させるために、ラ変の「ある」を間にはさんで活用させたのが、このカリ活用。なので、ラ変 のような活用になっているし、助動詞がつく場合にこの活用を用いる。

  • 「なく」+「あり」+助動詞「けり」→ なかりけり

発展

形容詞の特別な用法をいくつか紹介すると、

語幹の用法

①「あな + 語幹」で感動を表す。

例:あなかしこ → ああ、恐れ多い

②「〜を + 語幹 + み」で原因を表す。

例:山を高み → 山が高いので

仮定表現

一般に、未然形+接続助詞「ば」で仮定を表すが、形容詞の場合は、連用形+係助詞「は」で仮定を表す。

例:義経がなくはこそ → もし義経がいないならば

これを、順接の仮定条件と読ぶことがある。

タグ

# カリ活用
# ク活用
# シク活用
# ラ変
# 形容詞(国語)
# 形容詞の語幹の用法
# 語幹の用法
# 順接仮定条件