アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

呼応の副詞(打消)


概要

副詞と対応する表現がセットになっているような副詞のことを、呼応の副詞という。陳述の副詞とも呼ばれる。

副詞と対応する語がお互いに呼応している(呼び合っている)、という意味で、こういう表現がされている。

例えば、文中に「〜たら」が出てきた場合には、上に「もし」が来るんじゃないか?と考えることができる。これがまさに呼応の副詞の考え方。

ここでは打消の表現とくっつく副詞を紹介する。(その他の呼応の副詞はこちら

呼応の副詞打消.png

これらの副詞を見たら、下に打消の表現がないか注意するようにして、訳を間違えないようにしよう。

「打消」といっても色々あり、

など、否定的な意味を持つものが色々とくっつくことになる。

ただ、副詞「よも」には、ほとんど打消推量の助動詞「じ」が呼応するので、押さえておこう。

いくつか例文をあげておく。

例文①:さら馬道の戸を(源氏物語)

訳文①:(通ることを)避けられない長廊下の戸を

※「さらぬ」:ラ行四段「避る」の未然形+ 打消の助動詞「ず」の連体形

例文②:よも子を捨てては逃げ。(今昔物語集)

訳文②:まさか子供を捨てて逃げたりはしないだろう

※「逃げじ」:ガ行下二段「逃ぐ」の未然形+ 打消の助動詞「ず」の連体形

タグ

# じ
# ず
# まじ
# よも
# 副詞
# 呼応
# 呼応の副詞(打消)
# 打消
# 接続助詞
# 陳述の副詞